<休診日> 水曜午後・日祝日
以下の項目に該当する方は要注意です!
上記のような項目に該当する方は要注意です。睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。睡眠時無呼吸症候群が悪化していくと、日中の日常生活にも影響が出てしまいます。些細なことでも構いませんので、少しでも気になる症状を感じた際は、お気軽にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群は「Sleep Apnea Syndrome」と英語表記されるため、よく頭文字をとって「SAS」と言われています。睡眠時無呼吸症候群では、就寝中に呼吸が止まることで睡眠の質が低下し、その結果として日中の日常生活に影響が及んでしまう病気です。
就寝中に10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」、呼吸が弱くなる「低呼吸」が1時間あたりで5回以上繰り返される場合に睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されます。
睡眠時無呼吸症候群の発症原因として、
①閉塞性睡眠時無呼吸 (OSA)
②中枢性睡眠時無呼吸 (CSA)
の2つがあると言われています。その中でも特に多いのが空気の通り道である気道が物理的原因によって狭窄することで生じる”閉塞性”睡眠時無呼吸です。
気道が狭くなる最も重要な原因としては肥満です。喉の周囲に脂肪が蓄積していくことで気道が狭くなります。また、仰向けで寝た際は脂肪が重力によって下に引っ張られるため気道が圧迫される形になり睡眠時無呼吸症候群を発症することがあります。
ただ、生まれつき顎が小さかったり、扁桃が大きい方では痩せている体型であっても、睡眠時無呼吸症候群が発症することがありますので注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)では下記のような症状がみられます。少しでも当てはまる症状がありましたらお気軽にご相談してください。
就寝中 | ・いびきをかく ・呼吸が止まる ・夜中に何度も目が覚める ・突然息苦しくなって目が覚める |
---|---|
起床時 | ・熟睡感を感じない ・疲れが取れない ・頭が重く感じる (頭痛がする) ・喉が渇く |
日 中 | ・強い眠気を感じる ・倦怠感を感じる ・頭がすっきりしない ・集中力の低下 |
就寝中に家族から「いびきがうるさい」「呼吸が止まっている」と指摘されたことがある方、睡眠時間は確保しているが「寝起きが悪い」「日中に眠気やだるさを感じてしまう」といったお悩みをお持ちの方は注意してください。
当院ではオンラインWEB予約を実施していますので、先ずは外来診察の日程を取得してください。また、診察予約時にWEB問診にもご回答していただくと当日の診察までがスムーズになります。
オンライン予約で診療予約がお済みになられてから、WEB事前問診への回答をお願い致します。
お悩みの症状について外来診療の受診時に医師にご相談ください。睡眠時無呼吸症候群の疑いがあると判断された場合はご自宅にて簡易検査を受けていただきます。
簡易検査を受診していただいてから2週間ほどで検査結果が当院に届きます。検査を受けてから2週間あけて当院までお越しください。検査の結果より重症のSASと診断された場合は、CPAPによる治療を開始していただきます。
※より精密な検査が必要と判断された場合は入院による検査が可能な病院に紹介致します
自宅での検査結果より、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、患者様の容態にあわせて適切な治療法を実施していただきます。
睡眠時無呼吸症候群の最も一般的な治療法で、就寝時にCPAP (シーパップ) という空気を持続的に流してくれる機械を装着していただきます。CPAPでは常に空気を送り込むことができますので気道の閉塞を防いでくれます。
CPAPによる治療は保険適応となります。自己負担額は3割負担の方で月に5,000円程度かかり、基本的に毎月外来を受診していただいて継続的な経過観察が必要となります。
就寝時に、患者様ごとで作成した専用のマウスピースを装着してもらいます。下顎を上顎よりも前に出すことで気道を広く保つことができますので、睡眠時無呼吸症候群の症状が軽症の場合には、マウスピースが適用となる場合もあります。
口蓋扁桃肥大が生じている際は外科的手術が適応となる場合があります。特に乳幼児の方の場合は外科的手術を実施することで睡眠時無呼吸症候群の症状が劇的に改善することがあります。
睡眠時無呼吸症候群が発症している方は、高血圧、脳卒中、心筋梗塞といった病気の発症リスクが3〜4倍高まるといわれています。日中に強い眠気を感じる方、集中力が続かない方、いびきがうるさいと指摘されたことがある方、就寝中に何度も目が覚めるといった、睡眠トラブルでお困りの方はお早目にご相談ください。
文責:白𡈽睦人
ご予約・お問い合わせはお電話で